相変わらずチェンマイでのんびり生活しています。サクです。
僕はバンコクでいくつか予防接種を行ったのですが、その中で何回か予防接種をしないといけないものがありまして、ちょうどその予防摂取をしなくてはいけない時期になったのでチェンマイの病院で予防接種を受けに行ってきました。
現在僕が住んでいるところから歩いていける距離にチェンマイラム病院という病院があります。
幾つか病院はあるようなのですが、ここには日本語が話せるスタッフがいるという情報を得たので今回はチェンマイ・ラム病院に行くことにしました。
場所
チェンマイラム病院の場所はここです。
旧市街の堀のすぐ近くなのでアクセスは良いし、わかりやすいと思います。
エントランスから中に入ると右側に外国人用のインフォメーションカウンターがあるので、そこのスタッフに日本語を話せるスタッフはいますか?と聞くと日本語担当のスタッフさんを呼んでくれます。
そこの受付担当のスタッフの方も少し日本語が話せるようで、「座って少々お待ち下さい」と日本語で言われました。タイに来てそんな丁寧な接客を受けたのは始めてです。
待っているとすぐに日本語のできるタイ人スタッフの方がいらしてその人に打ちたい予防接種を言うと、その担当の場所に連れて行ってくれます。
必要な物
予防接種を打つのに必要な物は
- パスポート
- お金
以上です。
タイの電話番号を聞かれて、持っていないといったところ、
即答で「ノープロブレム」という返事。
受付で整理券的なものを作ったら、身長・体重・血圧を測ります。
その後お医者さんの話を聞くのですが、ここで問題発生。
なんとワクチンがない!
僕が今回予定していた予防接種は「A・B型肝炎」「狂犬病」の2つです。
その内A・B型肝炎は「twinrix」という、1つ打つとA・B両方に効果のあるもの。
そのtwinrixがここには置いていないのこと。
聞くところによると、去年の11月から入ってきていないらしく今月いつ入るかもわからないとのことでした。
去年の11月ということは3ヶ月間仕入れていないということなので、そもそもチェンマイで予防接種をする人が少ないのだと思います。
バンコクのスネークファームでは毎日ひっきりなしに予防接種の患者さんが来るので比較的ストックもあるのでしょうが、地方では置いていない場合も多いので気をつけましょう。
ということで今回は狂犬病のみの摂取です。
twinrixはどうする?
ここで両方終わらせて後は1年後にもう一度twinrixを打って終わりだったはずなのですが、在庫なしということでtwinrixを何処かでもう一度打たなければならなくなりました。
お医者さんの話によると、僕が2月末に行く予定のバンコクで打てば問題ないとの事。
予定日は2月9日、打てるのは早くて2月29日。
このくらい開いていても問題ないとのことです。
ということでtwinrixはスネークファームで打つことになりました。
かかった金額
今回の予防接種にかかった費用は
1319バーツ。
日本円にして大体4300円くらいです。
・・・・・高い。泣
狂犬病のみでこの金額です。スネークファームの倍以上しますね。
バンコクまで行く手間と交通費を考えるとチェンマイで打った方がもちろん安いし、高いと言っても日本ほどではないと思います。
タイで予防接種を考えている人はできるだけバンコクで打つように予定を組んでいった方がいいと思います。
チェンマイラム病院で予防接種をするメリット
バンコクに行くのが面倒という僕の個人的な理由を除く、
チェンマイラム病院で予防接種を行うメリットです。
1 日本語が通じる。
日本語のスタッフさんがついてくれてそれはもう何から何までやってくれます(笑)
僕がやったことと言えば、体重計に乗る、身長測る、血圧計る、注射するのに腕を差し出す。あとは支払いくらいです。本当に。
2 時間がかからない。
日本人のリタイヤした方々が多く住むこの地域では日本人の患者さんも多いらしく、スタッフさんの日本人の対応も手慣れた様子でした。
僕が病院に足を踏み入れた時から計っても病院を出るまで1時間もかからずに済んでしまったのでかなりスムーズに終わってしまって、せっかく高いお金払ったんだからもうちょっと時間かけてくれてもいいのにと思ってしまう程です。
さすが私立病院。超簡単です。
スネーク・ファームに行ったのはバンコクに着いた一日目。
本当に何もわからずタイ人英語にも苦戦してやっとの思いで済ませたあの時と比べたら雲泥の差で簡単でした。
お医者さんとの相談の時もずっと通訳してくれるのでかなり安心でした。
チェンマイで知り合った日本人の方も、ここの病院に行く人が多いみたいなので日本人はお得意様なのかもしれませんね。
ちょっとお高いですが、バンコクに行く手間を考えると悪くはないのかなと思います。
チェンマイで予防接種をするかも・・・という方は参考にしてみてください。
それではまた!